索 引 の ペ ー ジ
索 引 の ペ ー ジ
あ行
亜鉛(Zn)が欠乏すると・・・
青枯れ
アラントイン
アルカリ障害
アルカリ性になる原因(土壌)
アルカリ性になる原因(用水)
アルカリ土壌
アルカリ性土壌の矯正
アルカリ性土壌の養分構成
アルカリ土壌の中和
アンモニアガス障害
ECによる追肥(養液)
ECと肥料濃度の関係(土壌)
EDTA
いちごのアルカリ障害(写真)
いちごの萎黄病(写真)
いちごの炭素病(写真)
いちごの栽培とpH
萎凋点
ウロン酸
me(ミリグラム当量)
液肥の調整法
塩とは
塩害の土壌
塩害発生の原因
園試処方の培養液の肥料成分量
塩積障害と塩害の違い
塩積障害発生の原因
塩素について
か行
カスバリー線
カルシウム(Ca)が欠乏すると・・・
解糖と発酵
可給態鉄
果実の甘味
果実の酸味
果実の旨味
果実の美味しさ
活性酸度
還元
緩衝曲線図
< 土壌pH矯正 >
灌水に使用する用水のpH調整
癌腫病<クラウンゴール>
キレート
キレートの害
気孔開閉のしくみ
菌類とその至適pH
クレブス回路
(クエン酸・TCA回路)
KCl(置換性酸度)
鶏糞の分解
光合成
光合成(湿度と葉温度の関係)
光合成と風速
酵素
根圧
さ行
細胞の分裂
作物に適した土壌のpH値
酸化
酸性塩
酸性土壌
酸性土壌の中和
酸度(pH)とは
質量保存の法則
硝酸化成
硝酸還元
硝酸中毒
硝酸カリウム(加里)
硝酸カルシウム(石灰)
植物の糧
植物の組織(正常)
植物の組織(異常)
植物の至適PH
植物の水分量
植物体内での石灰と苦土の流れ
植物1株当りの肥料塩吸収量
浸透圧
浸透圧の計算
水耕栽培
水田化したときの土壌中の化学作用
水分当量
セルロース・セルロース分解
石灰・苦土肥料と追肥
た行
堆肥の脱塩処理
多量要素
炭酸ガス濃度の変化
炭水化物
炭素率
タンパク質
置換性塩基
置換性酸度
中性塩
中層
窒素のアンモニア還元
窒素の飢餓現象
窒素の土壌中での分解過程
テンシオメーター
鉄(Fe)が欠乏すると・・・
鉄(Fe)欠乏の写真
電気伝導度(EC)
電気伝導度(EC)の測定法
電気伝導度と肥料含有量の相関性
土壌コロイド
土壌
土壌水分の分類
土壌の酸度(pH)
土壌の酸度矯正
土壌の消毒
土壌の脱塩処理
土壌の標準成分量
土壌pHと硝酸・石灰の関係
土壌pHの上昇理由
土壌pHの決定要因
土壌分析結果とその見方・追肥法
銅(Cu)が欠乏すると・・・
当量
(me)
とは(糧の単位)
トベネックの最小律(桶の法則)
な行
ナトリウムについて
熱湯土壌消毒による除塩
根の浸透圧図
根の断面図
は行
pF値
pFと土壌水分の関係
pH
“真のpH” と “見掛けのpH”
光飽和点
光補償点
肥料一覧表(単肥)
肥料塩
肥料塩積障害
肥料塩濃度と根の吸収力
肥料塩の灌水による流亡
肥料保証成分の計算法
肥料溶解度
肥料要素の溶解と利用度
(Trougの図)
微量要素
微量要素の働き
微量要素が欠乏すると光合成量は減少
微量要素が欠乏すると葉の色は不充分
微量要素と花の色
腐植
腐植化
腐植酸(フミン酸)
ホウ素(B)の欠乏(写真)
ホウ素(B)欠乏の病理
ホウ素(B)が欠乏すると・・・
ホウ素(B)の働き
圃場容水量
ま行
マンガン(Mn)が欠乏すると・・・
未熟堆肥の害
モリブデン(Mo)が欠乏すると・・・
や行
有機酸微量要素
有機酸微量要素の肥効
有機石灰
有機堆肥
有機物(化合)とは
有機物と窒素
有機物の施肥
有機物の成分
有機物の分解(酵素の関与)
有機物の分解(酵素を除く)
養液栽培
養液栽培の歴史
養液栽培の標準培養液
養液栽培に使う培養液の当量計算
溶解度(肥料の)
容水量
溶存酸素(DO)
葉面散布の効果
葉緑素
葉緑体
ら行
裸子植物の元素含有量
リグニン
硫酸カルシウム
リン酸の過剰
リン酸の吸収データー
リン酸の働き
わ行
へ戻る
逆引きのページへ